大阪万博の3日前予約が取れない!事前準備で確率を上げよう!

スポンサーリンク

大阪万博2025の事前予約の中で最も激戦となるのが、3日前予約です。

「3日前予約が全然取れない」という声をよく目にしますね。

3日前予約は情報戦です。大事なのは、構造を理解し情報を集め最前の準備をすることです

裏技とまではいきませんが、激戦を勝ち抜くコツをまとめてみました。

スポンサーリンク
目次

大阪万博の3日前予約が取れない!

Xより

3日前予約とは

まず、3日前予約が何なのか説明します。

3日前予約は、

来場予定日の3日前の午前0時から実施される完全先着順のパビリオン予約システムです。

2ヶ月前抽選や7日前抽選で余った枠が対象となるため、非常に競争が激しいのが特徴です。

スポンサーリンク

3日前予約はなぜ激戦なのか

3日前予約の感覚としては、予約開始後5分以内にはすべてのパビリオンの予約枠がなくなっている印象ですね。

うたくま

ほんとにすぐ無くなって嫌になる(笑)

3日前予約は、

①共給が極端に少ない
②通信の集中
③表示に混乱してしまう

この理由から、予約が取りにくく激戦となっています。

うたくま

どうしたらいいの~

3日前予約が激戦であることを理解したうえで、勝率を上げるコツをみていきましょう!

スポンサーリンク

大阪万博の3日前予約が取れないときのコツ

できるだけ勝率をあげるためのコツを紹介します。

0時までの準備が大事

準備するもの、準備する事

・スマホ、パソコン(できたら別回線)
・ブラウザ2種類以上(Chrome/Edge/Safariなど)

・拡張機能をOFFしシークレット(プライベート)ウィンドウを準備
・代表者アカウントに同行者のチケットIDを事前登録しておく
・自動入力を整備する(例えば、「null2」などの固有名詞を辞書登録)

決めておくこと

・第一希望から第三希望と各時間帯 メモもしておく!
・1人枠だった場合の対応
 同行者がいる場合別々で行動するのかどうかを決めておく

うたくま

出来ることはやっておこう!

スポンサーリンク

0時までにログイン

予約が混み合うため、予約サイトへログインするのにも時間がかかります。

23時50分までにはログインし待機しておきたいですね。

最近の傾向は、

ログインしても安心はできません。

ログインできても、一定時間操作がないと自動でログアウトされてしまいます。

万博の予約サイトでは、10分から15分程度の無操作でセッションが切れるという報告があります。

数分おきに、何らかの操作やリロードをしておきましょう。

0時になったら早い判断が重要

0時を迎えたら素早い判断が大切になっていきます。

①第一希望に直行
 検索窓へ直接入力し「〇」があればすぐにクリック!
②2~3分たったて第一希望が動かないか埋まった感じ
 第二希望へすぐに移動!
③5分たてば人気パビリオンは終了
 第三希望へ移行 「〇」があれば即決!

こんな時どうする

・「混雑しています/エラー」の表示
0時になってすぐはよく起こります。リロードで復帰を試みましょう。戻るは厳禁です!!

・スピナー無限回転
別タブ・別ブラウザで操作し、固まったタブは閉じるます。

・待ち時間1分未満のまま進まない
表示は目安です。タブを複製し、片方はリロード連打でしのぎます。

・操作ミスで戻ってしまった
もう片方の端末で続けます。

「戻る」は列の最後尾に下げられるリスクがあるので、戻るは禁止です!

スポンサーリンク

キャンセル拾い

3日前予約の締め切りは、来場日前日の9時までです。

それまでに、キャンセルがでる可能性があるので諦めずいきましょう。

・前日夜の21時から23時 ・当日朝6時から8時

この時間帯を狙って確認してみてください。

うたくま

準備、シミュレーションをして最善を尽くそう!

スポンサーリンク

大阪万博の3日前予約が取りやすいパビリオン

比較的予約が取りやすいパビリオンを紹介します。

具体的には、公式の「パビリオン・イベント予約の最新状況」において総枠が「5000以上」となっているパビリオンです。

ブルーオーシャンドーム、日本館、ガンダム館、オーストラリアパビリオンが、予約総枠5000以上のパビリオンとして発表されています。

スポンサーリンク

大阪万博の3日前予約が取れなくても大丈夫

大阪万博には当日登録という制度もありますし、予約がなくても楽しめるパビリオンやショーなどがたくさんあります。

混雑の中、頑張って行ったなぁとい思い出もありです。

3日前予約が全落ちでも、落ち込まずに閉幕間際の大阪万博を楽しみましょう!

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次